オバート・ウィズホールド行為 その3

オバート・ウィズホールド行為という行為があります。 

オバート行為というのは、やりたかったのにやらなかった行為、又はやるべきだったのにやらなかった行為です。 

ウィズホールド行為というのは、それを隠したままでいる行為のことです。 

「オバート・ウィズホールド行為」の簡単な例をあげたら、 
「好きな人がいたのに、話しかけなかった・・。」とか 

「告白したかったのに告白しなかった」 

「お年寄りに、なんとなく席を譲らなかった・・」

「断わりたかったのに、断わらなかった・・」

「行きたくない飲み会なのに、行ってしまった・・」

「信号が赤だったけど、車が来そうにないので、信号を無視して渡った。」

「駅のゴミ捨てに、家庭のゴミを捨てた。」

「会社のコピー機を使っている時、コピー機が壊れて使えなくなったのに、誰にも言わず立ち去った。」

「前を歩いている人が何か落としたのに、『落としましたよ。』と言わなかった。」

「セッション中に『出来事を述べて下さい』と言われても、なんとなく言わない方がいいと判断して、隠して何もないように振る舞った・・」

「友達が自転車で自分の自転車にぶつかって壊したのに、父親には、自分の不注意で壊した。と友達をかばって言って、親に修理代を払わせた。」

・・・のようなちょっとしたものから、 

「犯罪を見たのに、警察に言わなかった・・」とか 

「嘘をついて、わからないように人を落とし入れた・・」のような罪のあるものまであります。 

「オバート・ウィズホールド行為」 は、この本に書かれている http://sasakitakanori.com/archives/870  自己欺瞞のことだと考えます。 

人は、「自己欺瞞」= 「オバート・ウィズホールド行為」 により、人生を逸脱していくという公理があるとこの本は教えています。 

ちょっとした抑制や自己欺瞞が、後々、大きな逸脱につながっていくようです。 

ハンクレビンさんは、人生の逸脱の原因である記憶に付着したチャージ(ネガティヴな感情エネルギー)を取るために、ランダウンを開発したと思われます。 

そのランダウンのコマンドで、トラウマの源となっている記憶を再浮上させ、解放させようとしているのだと思います。 

よく教会なんかで行われているアルコール依存症の集いやACAの集い、 
又牧師さんへの告白に相当するのが、このCドリルだと思います。 

畳の上のEメーターたち

メーターセラピー普及の会のブログです。🌟

0コメント

  • 1000 / 1000