セイタンとサーンキヤ哲学

最近、
竹下雅敏先生の動画のタイトルを
なにげに見ていたら、
「サーンキヤ哲学」なるものに出会いました。

気になったので、
調べてみたら、
なんと‼️
「観察者」について、バッチリ説明してあり、感動しました! (おそらく「観察者」=「セイタン」だと思います。)

やっと出会えたーという感じです。

サーンキヤ哲学では、漫画で描いた「観察者」のことを「プルシャ」と言っています。

細かくは、プルシャ➕プラクルティとなります。

インド哲学の中では、
観察者の概念は、
いろんな形で説明されており、
ブラフマン、アートマン、プルシャ、プラクルティ・・他
色々説明されています。

サイババが、
ずっと説明し、
それと一つになるよう強調してきたのも、
このことでした!

セイタン=観察者に
興味がありましたら、
ぜひ
インド哲学を読んでみて下さい。

特に、
サーンキヤ哲学が、面白いと思います。

失礼いたします。

畳の上のEメーターたち

メーターセラピー普及の会のブログです。🌟

0コメント

  • 1000 / 1000